Smode UI説明

今回は実際にSmodeを触っていきたいと思います!
スタート画面

公式ページ
https://smode.fr/doc/quickstart/quick-start-panel.htm
https://smode.fr/doc/ref/user-interface.htm
メニュー(左上)

・FILE – 新規ファイル作成、セーブ、Exportなどファイル操作全般
・EDIT – 戻る/進む、Copy&Pasteなど基本操作、設定(Preferences)もここ
・ELEMENT – 要素の追加(カメラ、2Dレイヤー、ライトなど)
・OUTPUT – 映像出力の設定
・HELP – ヘルプ
グローバルパラメータ(右上)

・units – Canvasの表示単位 ( % / px )
・LOCK – Windowの固定、閉じたり移動などができなくなる
・波形のマーク – パフォーマンス負荷の確認
・ON AIR – 最大限のPerformanceを出すためのモード、プレビューなどがなくなる
・OUTPUT – 指定されているモニターにコンテンツを出力
・停止ボタン – OUTPUTされているコンテンツをFreezeさせる
メディアディレクトリ

サンプルファイルなどのファイルを確認できる
メディアプレビュー

メディアディレクトリで選択されたフォルダのプレビュー
Action&サンプルファイル

・ファイルの新規作成やフォーラムへのアクセスリンクなどのActionリンク
・サンプルファイル一覧(サムネイルをダブルクリックで開く)
パフォーマンス

GRAMの使用率及び処理速度を確認することができる
ここからはファイルを開いていると出るUIです
ビューポート

2D/3Dでのコンテンツ表示・操作などを行えるところです
タイムラインエディター

タイムラインの編集を行うところです
エレメントツリー

開いているファイルで使用されているエレメントの表示・編集
エレメントパラメータ

選択しているエレメントのパラメータを表示・編集するところです
ざっくりこんな感じです!
初めて触るソフトはUIを理解するところがとても大変なので少しずつ覚えていきましょう!
今後は機能を覚えながら実際にそのUIを触っていこうと思います!